手作り屋万莉さんの『DAISOがま口』を作ってみる*完成
こんにちは☆
アンティークレースのハンドメイドバッグと雑貨
Orange Pekoe(オレンジペコ)のchirikoです。^^
ダンナ氏の仕事始めは明日(8日)からですが、今日は休日出勤するんだそうで。
ムスメの塾の日は「お弁当作らねば!」「早く起きなくては!」と思うんですが、なぜかダンナ氏の場合はこの緊張感がゆるみます(笑)
・・・というわけで、今日も見事に寝坊@
バタバタと準備して、何とかお弁当は作りました。
お正月とはいえ、あんまりのんびりした感じはしないんだけど、やっぱり気分的には気がゆるんでいるんでしょうねぇ。。
明日はがんばって起きます(笑)
*
手作り屋万莉さんの『DAISOがま口』を作ってみる*完成
近々、Twitterでプレゼント企画やりますよー。^^
・・・ということで、制作過程は↓こちら。
手作り屋万莉さんの『DAISOがま口』を作ってみる
『クリエイターズ・ファイル祭』とダイソーがま口作り*その2
手作り屋万莉さんの『DAISOがま口』を作ってみる*その3
*
昨日の続きです。
外袋と内袋を作ります。
まずは『縫い止め位置』に印をつけます。
縫い代を1cm取っているので、裁断線から1cm内側に印を。
さらにもう1辺の裁断線から1cm内側にも印を。
2つの印が重なった部分が『縫い止め位置』になります。
縫い止め位置にミシンの針を落とします。
最初は返し縫いをして縫い進め、最後は縫い止め位置で返し縫いをして糸を切ります。
縫い終わりました。
縫い代のごわつきを失くすために、1cm取っている縫い代をカットしていきます。
見えない部分なので、ざっくりでOK。
縫い代は5~6mm残します。
カーブしている部分に切れ込みを入れます~。こうすると、表にひっくり返したときに、カーブのラインがガタガタしません。
くれぐれもミシンで縫った部分を切らないように慎重に。
ミシンの線から2mmくらいまでかなー。
この切れ込みは、ミシンで縫ったラインに近ければ近いほど、ひっくり返したときに出来上がりのフォルムがキレイです。
ただ、あまりギリギリまで切れ込みを入れると、耐久性に問題が出てきます。
ただの観賞用ならば完成時のフォルム優先でギリギリまで、実際にがま口として使うなら実用重視でミシン線から2mmくらいで止めたほうがいいですね。^^
*
カーブ部分に切れ込みを入れて、ぐるっと表に返すとこんな感じ。
これに内布を縫い付けます。
中表の内袋に外表にしたがま口の表側袋をすっぽり入れ込みます。
赤いラインをミシンで縫うのですが、おそらくここが一番縫いにくい部分です。(2つの袋がズレやすいので)
どうしてもやりにくい場合は、手縫い(返し縫い)で縫うか、適当な糸でざっくりと仮縫いしてからミシンで縫うといいです。(見えなくなる部分なので、固定できていればキレイじゃなくてもOK)
両脇の赤ラインの部分を縫ったら、内袋をひっくり返しながら外袋の中に入れこみます。
縁から2mm程度のところをミシンで縫えば、がま口の袋部分が完成~♪(手縫いでもOK)
なんとなくがま口っぽくなってきました♪( ´∀`)
口金開封。
持っただけでわかるほどのクオリティですが、練習用には十分!
これで108円なら大したもんです。
ちょっと思ったのは「これまで使ったことのある口金よりも、溝幅が広いなぁ」ということ。そのせいで付属のヒモもやたら太いです。
そして、このヒモがなぜかちょっとだけ入れにくい・・・(内袋にキルティング布を使ったからかな~笑)
*
口金を接着して、乾燥したらペンチで口金のリベットそばの縁をつぶして、完成~♪
私がいつもがま口作りで使っている道具と一緒にパチリ。
右から時計回りに、★がま口用ペンチ・★工作用ハサミ・★紙ヒモを入れるための工具・目打ち・接着剤。(★はなくても作れます)
目打ちや紙ヒモ用工具の代わりに、マイナスドライバーを使う場合もあるようです(o^^o)
*
がま口初心者さんへ
がま口の口金はいろいろなサイズがありますが、このダイソーで売っているサイズ(約10cm幅)は初心者さんでも作りやすいのではないかなーと思います。
一度作ってみたら、ここから先は数稽古ですので、作れば作るほどコツをつかんでいきます。^^
*
ちなみに、私ががま口を最初に作ったときの感想は「もう二度とやりたくない」でした。
口金に付属していた型紙はかわいくも何ともないし、口金に接着するのもものすごーく苦労したし。
でも今思えば、このダイソーの口金と型紙のように「口金と型紙がキチンと合っていたかどうか」は謎です。
今回、万莉さんが準備してくださったように『初心者でもちゃんと作ることができる型紙』が付属していれば、もしかしたら「もう作りたくない」とは思わなかったかもしれません。(万莉さんのお話だと「口金と型紙が合っていない」ことで挫折する人が多いそうなので)
ホントによくできてますよー、この型紙は!
*
「自分でがま口を作ってみたいな~」
「ダイソーで口金を買えるなら、チャレンジしてみようかな~」
とおっしゃる方。
万莉さんの型紙がプリントできるのは、今日1/7(日)まででしたが、2月1日に再配信予定だそうです☆^^
万莉さんのTwitterやブログで、型紙配信のお知らせをチェックしてみてくださいね!^^
*
今回、私が作ったのは『くし型』のがま口でしたが、近々『角型(こちらもダイソー)』のがま口用の型紙も配信予定だそうですのでお楽しみに!!ヽ(*´∀`)ノ
*
プレゼント企画やります
・・・というわけで完成しました☆
ダイソーの口金を使ったようには見えないですよね~!
万莉さんの型紙、有能過ぎ!(笑)
今回のプレゼントは『写真のがま口2個』です。
プレゼント企画はTwitter上で行います。
明日のブログでがま口の詳細をご紹介します。
その後、プレゼント企画についてのツイートをしますので、応募要項に沿ってご応募ください。
では、また明日~( ´∀`)
*
今日のゆず店長
今日は終日寒くて、電気カーペットをON。
さすが店長、暖かい場所をよく知ってます(笑)
*
*
今日も読んでくださってありがとうございます!
アンティークレースのハンドメイドバッグと雑貨
Orange Pekoe(オレンジペコ)のchirikoでした♪
***** ↓↓↓1日1回クリックして応援してね♪ *****
***** 今日は何位かな~??(*゚∀゚人゚∀゚*) *****
●Orange Pekoeの作品が購入できます! WEB SHOPはコチラ→ Creema(クリーマ)・minne(ミンネ)
●Orange Pekoeの作品を手にされたお客さまの声はコチラ
毎週水曜日のお昼にメールマガジンを配信中☆
楽しくてお得な情報をお知らせいたします♪
メルマガ会員さまのみの特典も!(*´∀`)
* * *
LINEでお話ししましょう☆(*´∀`)
タイムラインや1:1のトークでコメントくださいねっ♪
↓↓↓パソコンでブログをご覧の方は、下のリンク先からQRコードを読み取ってくださいねっ!
http://orangepekoelace.com/?page_id=683
ご登録お待ちしてまーす♪
ヽ(○´∀`)人(´∀`○)ノ